家庭菜園の基本!⑤【肥料の種類】の使い方。【元肥】と【追肥】って何。

家庭菜園のコツ

お店に肥料を買いに行くと、たくさんの種類のものがあってどれを選べばよいか悩んでしまいます。それぞれ肥料の種類と役割を覚え、野菜ごとに必要な肥料を検討しよう。

野菜の生長に必要な肥料3要素

植物を成長させるために必要な養分は多種ありますが、その中でも必要量が多いチッソ(N)、リン酸(P)、カリ(K)を「肥料の3要素」と呼ばれています。

チッソ(N)

チッソは「葉肥え」と呼ばれます。葉や茎の生長に有効な要素です。

リン酸(P)

リン酸は「実肥え」と呼ばれます。実の生長に有効な要素です。

カリ(K)

カリは「根肥え」と呼ばれます。根の生長に有効な要素です。

有機質肥料を基本にし化学肥料で補足する

堆肥や油かす、鶏ふんなど自然にある動植物を原料とした「有機質肥料」と、人工的に作った「化学肥料」があります。同じ肥料であっても特徴や効き方に違いがあるので、それぞれ理解した上で使用しよう。

有機質肥料

鶏ふん、牛ふん、油かす、骨粉、堆肥など。

  <骨粉>動物の骨を脱脂して乾燥し砕いて細かくしたもの。リン酸分を多く含みます。

  <堆肥>落ち葉や牛ふんなどからできる有機質肥料。ゆっくり長く効果が持続します。

化学肥料

化成肥料、硫酸カリ、苦土石灰、熔リンなど。

  <熔リン>酸性の土を中和する働きがあり効果も早く長く持続します。

  <化成肥料>窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)など2種類以上含まれるもの。

  【化成肥料の一例】

肥料の使い方

土に元肥をよく混ぜておき、その後は追肥で補います。

肥料のやり方によって「元肥」と「追肥」に分けられます。

「元肥」には堆肥などゆっくりと効きめがあらわれ(暖効性)、また土壌を改良する働きのある有機質肥料が主に使用されます。

「追肥」はすぐに効果があらわれる(速効性)のある化成肥料が良いです。

追肥については野菜の生長の様子を見ながら適量を施します。

元肥

種まきや苗の定植前に畑に施します。

元肥は、種まきや定植後すぐに野菜が肥料を吸収できるように1~2週間前には施しておきます。

土を深く耕し肥料を土の中にまんべんなく行き渡らせます。生長期間の短い葉もの野菜(コマツナ、ホウレンソウ、シュンギク)やラディッシュなどは元肥のみで生長します。

追肥

生長期間が長い野菜の生長途中に施します。

生長期間が長い野菜は、元肥で施した肥料を吸収してしまったり、雨で肥料分が流れ出してしまったりして不足します。この不足した肥料分を野菜の生長の途中で補うのが追肥となります。

追肥では主にチッソ、カリを補います。(リン酸分は元肥で補うのが基本)

畑の畝に施し軽く耕します。そして株元へ土を寄せるようにします。

肥料のやり過ぎに注意してください。気持ち的にどうしても多めにやってしまいがちです。

肥料の適量を守り、葉の色や株の様子を見ながらではありますが1か月ほどは期間を開けましょう。

まとめ

肥料は適時適量を意識しましょう。

特にやり過ぎは、野菜にとっても(メタボ化)、環境や費用についてもよくないです。

以上が「肥料のやり方」と「元肥」「追肥」について解説です。

これからも解説続けますので少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました